TOP>コーポレートサステナビリティ

Corporate Sustainability

コーポレートサステナビリティ

社会変革のインパクトは時間的・空間的発展のもとに実を結びます。すべてのステークホルダーとの関係において、誠実な倫理観をもって行動し、環境や社会の発展と針路を一にすることが、持続可能な発展に根差しているのです。

真に持続性のある成長を遂げるためには、短期的な経済的利益を追求するのではなく、全ての組織活動において、その社会的影響または環境的影響を思料し、社会と共に発展することが不可欠です。透明度の高い組織運営、持続的なステークホルダーとの関係構築、社会的コミットメントの全てを実現します。

マクロ倫理的コミットメント

Macroethical commitment

Dynamic Governance
コンセントに基づく流動的組織運営
Dynamic Governance 理論を応用したモデルに基づき、流動的で透明度の高い組織運営を行っています。このモデルは、同意に基づく意思決定、半自律的な複数円の階層構造、各階層間が上位層と下位層の代表者によって連携していることの三原則から構成されます。経営陣と社員の間で事業意向についての認識齟齬を未然に防ぎ、社員間においても協力、公正で適切な競争、また人材流動を促すことで、半自律的に機能する組織を構築しています。また、各職位の責務・職務範囲を明確なガバナンスルールによって規定しており、一個人の存意で階層構造が反転することがなく、意思決定主体が明瞭である、安定性の高いコーポレートガバナンスを実現しています。
Top-level Management
エグゼクティブ主導によるホロニック・マネジメント
エグゼクティブレベルがサステナビリティ戦略の道筋を照らし、それを具現化するための行動指針を全社に定着させることで、責任あるCSRコミットメントを果たしています。経営陣は企業の倫理的責任を自覚し、すべてのステークホルダーとの間に誠実かつ相互利益的な関係を構築しています。また、私たちの行動資源であり、全ての活動の原動力である従業員こそが、私たちの抱える最も価値ある資産であり成長を約束する土台だと考えています。経営陣が従業員との間で行動規範と目的意識の共有を増幅させることで、そのポテンシャルと情熱を最大限に引き出します。
Value and<br sp-only> Ethics
インクルーシブ・リーダーシップ
組織運営における全ての活動において、性別に関する差別、身分に関する差別、民族・宗教・文化に関する差別、病気に関する差別など、活動と因果関係のない要素を価値判断から排除しています。私たちは共感的で偏見のない方法で各従業員の独自性を尊重しながら、ケイパビリティや功科などのオープンで客観的な規範に基づいて人事判断を行っています。規律やガイドラインを整備し、すべての従業員がチームのなかで協働して、目的遂行に全てのエネルギーを注ぐことのできる環境を形成しています。

環境責任

Environmental responsibility

環境戦略は、資本主義における経営戦略の柱石であり、インビジブルな価値を秘めています。

公的機関、民間企業、投資家など様々な行動主体によって気候変動リスク縮減への取り組みが進められているのは、環境保全という第一義的な目的だけでなく、投資機会開拓や新規事業開発といった理由に基づいた利得の追求に起因しています。環境保護が新たな価値指標となり、サステナブルテクノロジーの開発が進んだことで、世界の脱炭素化は新たな資本を創出する、千載一遇の投資好機・商機となりました。企業のサステナブル戦略は投資家による意思決定の重要ファクターであり、企業価値を構成する中核的要素なのです。TCFDに準拠した財務・投資戦略や事業活動における炭素集約度の低減は長期的な企業価値向上をもたらし、サステナビリティ領域への事業参入を進めることは莫大な経済的利益をもたらします。
私たちは脱炭素化を環境保全とビジネスの両輪で回していくことが、社会的不和のないグリーン社会実現への唯一の道筋だと考えています。X Capitalはネットゼロ社会実現とサステナビリティ領域での時代変革的な価値創造を求めて、環境コミットメントを果たしていきます。

CO2ゼロエミッションへの取り組み

2030年までに気候変動インパクト(炭素排出量)をネットゼロにする──X Capitalはこの難題に取り組むことを宣言しています。2050年までに炭素排出量のネットゼロを達成することが世界共通目標として掲げられていますが、私たちはその目標を上方修正して野心的にCO2ゼロエミッションへ取り組みます。クライアントの事業推進を通じて、脱炭素プロジェクト、ゼロカーボンエネルギー利用拡大、自然気候ソリューション開発を促進するだけでなく、炭素集約度の低減に貢献する技術や事業への自己資本投下を進めていくことで、排出量削減に最大の効果をもたらします。